1: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:25:42.277 IDrTA2K2EZ0.rom
慶応義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)は、入学試験を情報科目と小論文だけで受験できるらしい
つまり英語と数学は不要
その情報科目の問題は基本情報技術者試験(国家資格)よりも簡単だとか
ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、それらより少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
これ、商業高校生、工業高校生でもワンチャンあるやろ
つまり英語と数学は不要
その情報科目の問題は基本情報技術者試験(国家資格)よりも簡単だとか
ちなみに基本情報技術者(FE)はITエンジニア(プログラマー、システムエンジニア)ならとりあえず最初に取っておけって言われる国家資格
難易度的には宅建士や日商簿記2級と同じくらいか、それらより少し簡単くらい
偏差値50台の高校の出身者でも少し勉強すれば合格できるレベルの資格
これ、商業高校生、工業高校生でもワンチャンあるやろ
3: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:26:18.856 ID:IsAJaAhWa.rom
SFC
4: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:26:40.642 IDrTA2K2EZ0.rom
>>3
湘南藤沢キャンパス
湘南藤沢キャンパス
7: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:27:25.321 IDrTA2K2EZ0.rom
ちなみに総合政策学部と環境情報学部な
8: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:27:35.936 ID:AUsltzyF0.rom
商業高校
工業高校
農業高校
水産高校
ほかにもある?
工業高校
農業高校
水産高校
ほかにもある?
12: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:28:27.663 IDrTA2K2EZ0.rom
>>8
福祉
福祉
10: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:27:56.720 ID:cFb4qLW80.rom
平均化あるから無理だね
14: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:28:57.209 IDrTA2K2EZ0.rom
>>10
ぶっちゃけアホは情報は何とかなっても小論文で落とされそうやな
ぶっちゃけアホは情報は何とかなっても小論文で落とされそうやな
15: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:30:08.497 ID:cFb4qLW80.rom
>>14
そういう話じゃないけどとにかく平均化というもので不可能だということだけわかってくれればいい
そういう話じゃないけどとにかく平均化というもので不可能だということだけわかってくれればいい
17: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:30:42.159 IDrTA2K2EZ0.rom
>>15
具体的に詳しく説明してほしい
具体的に詳しく説明してほしい
24: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:33:33.927 ID:cFb4qLW80.rom
>>17
調べたら?俺が今書くより正確にわかると思うよ
ざっくりというと科目ごとの不公平をなくすために大学が用意した非公開の式によって平均化と言われる特典調整がされる
それをするとみんなが高得点の科目での高得点はたいして高くもない得点になる
そして慶應のような高倍率大学だと高得点を取らないと受からないので実質的に数学のような平均点の低い科目での受験者しか受からなくなる
調べたら?俺が今書くより正確にわかると思うよ
ざっくりというと科目ごとの不公平をなくすために大学が用意した非公開の式によって平均化と言われる特典調整がされる
それをするとみんなが高得点の科目での高得点はたいして高くもない得点になる
そして慶應のような高倍率大学だと高得点を取らないと受からないので実質的に数学のような平均点の低い科目での受験者しか受からなくなる
25: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:34:46.229 IDrTA2K2EZ0.rom
>>24
ありがとう
要は簡単な科目はほぼ満点近く取らないと無理ってことでしょ?
逆に難しい科目は点数に下駄を履かせてくっっる
ありがとう
要は簡単な科目はほぼ満点近く取らないと無理ってことでしょ?
逆に難しい科目は点数に下駄を履かせてくっっる
29: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:36:03.605 ID:cFb4qLW80.rom
>>25
そういうこと
ただこれに限っては満点ですら合格点にならないかもな
そういうこと
ただこれに限っては満点ですら合格点にならないかもな
31: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:36:59.107 IDrTA2K2EZ0.rom
>>29
そもそもマイナー科目を選択するのがリスク大きすぎる
万が一失敗したら潰しが効かない
ちなみにMARCHには情報入試が通用する大学は無かったはず
そもそもマイナー科目を選択するのがリスク大きすぎる
万が一失敗したら潰しが効かない
ちなみにMARCHには情報入試が通用する大学は無かったはず
35: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:39:30.395 ID:cFb4qLW80.rom
>>31
そんな話は一切してないけどな
手帳とか持ってるの?
そんな話は一切してないけどな
手帳とか持ってるの?
37: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:39:52.495 IDrTA2K2EZ0.rom
>>35
持ってない
持ってない
16: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:30:23.912 IDrTA2K2EZ0.rom
ぶっちゃけ基本情報より英検2級の方が難しいやろ
後者はセンター英語並みの難易度はあるし、実技(面接)もあるからな
基本情報は全問マークシート
後者はセンター英語並みの難易度はあるし、実技(面接)もあるからな
基本情報は全問マークシート
18: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:31:25.787 ID:vo+x49JD0.rom
スーファミは意識高い系多そう
21: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:32:23.436 IDrTA2K2EZ0.rom
>>18
これはわかる
これはわかる
22: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:32:33.973 ID:hXkPk+CcM.rom
なお一般入試の倍率は10.1
30: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:36:04.177 IDrTA2K2EZ0.rom
>>22
腐っても慶応だしな
腐っても慶応だしな
23: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:32:38.372 ID:dM7nSjbx0.rom
慶應SFCは創立直後は大人気で偏差値暴騰したのに
今や早大社学よりも下の学部に・・・
今や早大社学よりも下の学部に・・・
28: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:35:50.302 IDrTA2K2EZ0.rom
>>23
それでも腐っても慶応だし、MARCH(中央法学部以外)や日東駒専(日大医学部以外)よりは上やろ
それでも腐っても慶応だし、MARCH(中央法学部以外)や日東駒専(日大医学部以外)よりは上やろ
27: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:35:02.927 ID:q4JSQnpu0.rom
SFCって陰キャにはちょっと辛そうなイメージ
33: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:37:56.485 IDrTA2K2EZ0.rom
>>27
はげど
はげど
32: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:37:46.487 IDrTA2K2EZ0.rom
ちなみにSFCの英語は英検準1級、帰国子女レベルだからマジで難しいらしい
数学は3C無いから理系よりはまだ楽
数学は3C無いから理系よりはまだ楽
34: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:38:18.891 ID:qlYk1VKh0.rom
SFCはクソド田舎ってところ以外はまぁいいところだよ
38: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:40:28.010 IDrTA2K2EZ0.rom
>>34
温暖だしな
日大工学部(福島県)や東京理科大基礎工学部(北海道)よりはずっと良いやろ
温暖だしな
日大工学部(福島県)や東京理科大基礎工学部(北海道)よりはずっと良いやろ
36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:39:41.817 IDrTA2K2EZ0.rom
SFCの情報科目とセンター試験の情報関係基礎は、問題自体は基本情報より簡単なんだよな
所詮アマチュア向けの試験だし
高校の情報の授業の水準に近いのはむしろJ検とかP検とか
基本情報はネットでは馬鹿にされがちだけど、一応腐ってもプロのITエンジニア向けの国家資格なんでね
所詮アマチュア向けの試験だし
高校の情報の授業の水準に近いのはむしろJ検とかP検とか
基本情報はネットでは馬鹿にされがちだけど、一応腐ってもプロのITエンジニア向けの国家資格なんでね
39: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:40:36.577 ID:ezQgckeC0.rom
センターの難易度上げてセンターの結果で国立大学割り振りして良いんじゃね
私立は入試が収入源だけど、国立だと教官の負担にしかならんだろ
私立は入試が収入源だけど、国立だと教官の負担にしかならんだろ
43: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:41:34.326 IDrTA2K2EZ0.rom
>>39
そしたら東大の価値が下がる
東大入試は超重量の二次試験が本番だし
そしたら東大の価値が下がる
東大入試は超重量の二次試験が本番だし
44: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:42:35.510 ID:6gM3uSHr0.rom
>>43
別に下がってよくね?
東大の価値が下がって困るのは東大生だけ
別に下がってよくね?
東大の価値が下がって困るのは東大生だけ
46: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:43:26.828 IDrTA2K2EZ0.rom
>>44
日本の高等教育はこんなもんかと海外から馬鹿にされるけどな
日本の高等教育はこんなもんかと海外から馬鹿にされるけどな
48: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:45:29.117 ID:6gM3uSHr0.rom
>>46
もう馬鹿にされてるが
だってアメリカの学力試験はSATとかだが、SATの難易度はセンター試験よりも簡単で、他は面接や経歴(高校でも先進的な授業が受けられる)で決まる
何で日本人は無駄に高校レベルで時間を使ってるんだ?と思われてる
もう馬鹿にされてるが
だってアメリカの学力試験はSATとかだが、SATの難易度はセンター試験よりも簡単で、他は面接や経歴(高校でも先進的な授業が受けられる)で決まる
何で日本人は無駄に高校レベルで時間を使ってるんだ?と思われてる
50: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:47:42.165 IDrTA2K2EZ0.rom
>>48
ある意味東大入試って公平だよな
学力さえ十分ならば貧困家庭出身で人間性にも問題アリでも合格できるのだから
アメリカの名門は学力よりむしろ人間性や家柄を重視するイメージ
ハーバードは学力だけでは入れないし、一般庶民はほぼ無理
ある意味東大入試って公平だよな
学力さえ十分ならば貧困家庭出身で人間性にも問題アリでも合格できるのだから
アメリカの名門は学力よりむしろ人間性や家柄を重視するイメージ
ハーバードは学力だけでは入れないし、一般庶民はほぼ無理
62: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:56:51.021 ID:hXkPk+CcM.rom
>>50
でも別にアメリカやイギリスの優秀な大学はハーバード大やオックスフォード大だけではないよね
世界大学ランキングの上位100位を見ると、アメリカが37、イギリスが11、ドイツとオランダが7個入っているのに対し、日本は2個しか入っていない
言わずもがな東大や京大だが、日本は高校レベルの学力試験で上澄みだけを掬っている結果、東大や京大しか活躍できなくなっているんだろう
公平だろうが何だろうが2つの大学しか活躍できない国というのは明らかに失態
でも別にアメリカやイギリスの優秀な大学はハーバード大やオックスフォード大だけではないよね
世界大学ランキングの上位100位を見ると、アメリカが37、イギリスが11、ドイツとオランダが7個入っているのに対し、日本は2個しか入っていない
言わずもがな東大や京大だが、日本は高校レベルの学力試験で上澄みだけを掬っている結果、東大や京大しか活躍できなくなっているんだろう
公平だろうが何だろうが2つの大学しか活躍できない国というのは明らかに失態
70: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:20:15.521 IDrTA2K2EZ0.rom
>>62
まあこれに関しては否定できないね
まあこれに関しては否定できないね
41: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:40:40.115 ID:VXly8kn50.rom
早慶が大型化していくと私大は早慶一択って時代が来るよ
42: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:40:59.340 IDrTA2K2EZ0.rom
>>41
歯学部も出来るよな
歯学部も出来るよな
45: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:42:51.840 IDrTA2K2EZ0.rom
ぶっちゃけ基本情報はプロのITエンジニアなら持ってて当たり前の資格だから、そこまで価値は高くない
だが基本情報すら受からん奴ははっきり言って無能と言わざるを得ない
極端に使えなさそうな人間を排除する意味では基本情報技術者試験は必要
だが基本情報すら受からん奴ははっきり言って無能と言わざるを得ない
極端に使えなさそうな人間を排除する意味では基本情報技術者試験は必要
47: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:44:49.272 IDrTA2K2EZ0.rom
センター情報関係基礎は基本情報技術者試験より簡単
センター簿記会計は日商簿記2級より簡単
センター簿記会計は日商簿記2級より簡単
49: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:46:16.723 ID:VXly8kn50.rom
東大とその他アホ大学の乱立にしかならんよ
51: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:47:59.075 IDrTA2K2EZ0.rom
>>49
草
草
52: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:49:21.720 IDrTA2K2EZ0.rom
基本情報って超簡単な資格ではないけど、大学受験で換算するならせいぜい大東亜帝国くらいのボリュームだと思う
基本情報よりは難易度が高い宅建士や日商簿記2級ですら、日東駒専より軽いしな
資格試験は大学受験に比べて過大評価されすぎ
何なら司法試験ですら東大入試より軽いからな
基本情報よりは難易度が高い宅建士や日商簿記2級ですら、日東駒専より軽いしな
資格試験は大学受験に比べて過大評価されすぎ
何なら司法試験ですら東大入試より軽いからな
53: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:49:54.617 ID:zivwDl8ua.rom
やっぱり尊師はネットに強い弁護士やったんやね
54: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:50:07.814 ID:zivwDl8ua.rom
受かるならいいけど数学の勉強捨てて情報の勉強だけガチって落ちたら終わりやん
情報+小論文ってマーチにもあるんか?
情報+小論文ってマーチにもあるんか?
55: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:50:48.595 IDrTA2K2EZ0.rom
>>54
ない
マイナー科目はリスクは大きい
一橋大学の二次のビジネス基礎もそう
ない
マイナー科目はリスクは大きい
一橋大学の二次のビジネス基礎もそう
56: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:51:03.219 IDrTA2K2EZ0.rom
アホは情報科目は楽勝でも小論文で落とされそう
57: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:51:12.420 ID:Rl32IJda0.rom
ここは出身高校での下駄と足切りあるからほぼ無理
60: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:52:43.660 IDrTA2K2EZ0.rom
>>57
なるほどね
じゃあやはり普通科の進学校出身者が有利ってことか
なるほどね
じゃあやはり普通科の進学校出身者が有利ってことか
58: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:51:20.881 IDrTA2K2EZ0.rom
まあ慶應クラスになると小論文で差つくよな
馬鹿はすぐに分かる
馬鹿はすぐに分かる
59: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:52:05.851 ID:zivwDl8ua.rom
そもそも入試偏差値にこだわるようなやつはSFCじゃ爪弾きもんやぞ
61: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:53:17.180 ID:zivwDl8ua.rom
別にええんちゃう
たまに情報系学部なのにIT系の常識ないやついるし
基本情報すら受からん奴もいるくらいだし
たまに情報系学部なのにIT系の常識ないやついるし
基本情報すら受からん奴もいるくらいだし
63: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:56:55.994 ID:BNzGvR7d0.rom
基本情報技術者は過去問丸暗記で受かるだろ
流石に入試はそうはいかないのでは?
基本情報ちょっと捻って出題したら合格率ガタ落ちするぞ
流石に入試はそうはいかないのでは?
基本情報ちょっと捻って出題したら合格率ガタ落ちするぞ
66: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:18:28.965 IDrTA2K2EZ0.rom
>>63
午前はそうだけど午後は過去問丸暗記じゃ受からん
アルゴリズムあるし、表計算もマクロあるし
まあ受験数学よりは楽だが
午前はそうだけど午後は過去問丸暗記じゃ受からん
アルゴリズムあるし、表計算もマクロあるし
まあ受験数学よりは楽だが
64: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:57:48.368 ID:CMNEIjfoM.rom
そもそもどのくらい考慮されるかは分からないけど
「ちょっと勉強すれば」とは言うがそれができなかったから商業高校や工業高校に入ったんだろと
「ちょっと勉強すれば」とは言うがそれができなかったから商業高校や工業高校に入ったんだろと
65: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 11:59:04.383 ID:wTL2UlPx0.rom
>>64
意味不明
意味不明
68: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:19:19.874 IDrTA2K2EZ0.rom
>>65
うん
うん
67: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:19:12.727 IDrTA2K2EZ0.rom
>>64
商業や工業の上位層は、下手な自称進学校の下層よりは優秀
基本情報などを持ってれば推薦でそこそこ良い大学行けるし
商業や工業の上位層は、下手な自称進学校の下層よりは優秀
基本情報などを持ってれば推薦でそこそこ良い大学行けるし
69: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:19:39.366 IDrTA2K2EZ0.rom
ちなみにエンジニア系の公務員だと基本情報などの有資格者しか採用してない
71: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:21:14.225 ID:bo8TZULsa.rom
応用持ってるニートだけど慶応越えちゃった?
72: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:22:09.832 IDrTA2K2EZ0.rom
>>71
それはない
応用持ちでやっと日東駒専くらいの評価
基本情報に至ってはせいぜい大東亜帝国くらい
それはない
応用持ちでやっと日東駒専くらいの評価
基本情報に至ってはせいぜい大東亜帝国くらい
73: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:24:34.882 IDrTA2K2EZ0.rom
ちなみに世間一般的には日東駒専もそこそこ良い大学だからな
偏差値60程度の自称進学校だと学年の真ん中くらいの順位の奴だと日東駒専は受からない
何なら大東亜帝国ですら偏差値55~60くらいの高校の出身者が殆どなんで、公立中学校の感覚で言えば同世代の3割以内でそこそこ優秀
偏差値60程度の自称進学校だと学年の真ん中くらいの順位の奴だと日東駒専は受からない
何なら大東亜帝国ですら偏差値55~60くらいの高校の出身者が殆どなんで、公立中学校の感覚で言えば同世代の3割以内でそこそこ優秀
74: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:26:28.607 IDrTA2K2EZ0.rom
商業や工業の連中だと仮にSFCに入学できても教養課程で死にそう
高校で英語や数学を殆どやってないから
高校で英語や数学を殆どやってないから
75: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:28:03.614 ID:zivwDl8ua.rom
sfcっていうほど慶応か?
76: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:28:17.058 IDrTA2K2EZ0.rom
>>75
慶応だよ
慶応だよ
77: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:28:45.920 ID:zivwDl8ua.rom
帝京平成大学みたく別大学にすればいいのに
78: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:29:17.228 ID:zivwDl8ua.rom
東大行かないであえてSFC行くのはぶっ飛んだ連中が沢山いるから
79: (:.;゚;Д;゚;.:) 2021/01/10(日) 12:29:29.009 IDrTA2K2EZ0.rom
>>78
創価大学かよ
創価大学かよ
コメントする