1: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:52:06 ID5XE.rom
深夜は荒れないと聞いて
2: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:52:31 ID5XE.rom
わかる範囲で答えるで
3: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:52:43 ID:g4Z.rom
自社株持ってる?
4: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:53:09 ID5XE.rom
>>3
もってるで
なんかほぼ自動的に買うようになってるみたいな感じやな
もってるで
なんかほぼ自動的に買うようになってるみたいな感じやな
5: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:53:49 ID:G8W.rom
稼ぎはええんやな?
7: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:54:22 ID5XE.rom
>>5
手当コミコミで二年目の今年の年収が600万前後くらいの見通しや
良いかどうかは比較対象がおらんからわからん…
手当コミコミで二年目の今年の年収が600万前後くらいの見通しや
良いかどうかは比較対象がおらんからわからん…
6: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:53:54 ID:36y.rom
9: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:56:25 ID5XE.rom
>>6
大きく分けて、自分の所属部署に来た依頼の研究を割り当てられるのと、自主研究みたいなので自分で立案する2パターンがあるで
部署的にはだいたい最適化数理を専門的にやってるけど、本職は物理~コンピュータサイエンスの分野の研究をしてるンゴ
大きく分けて、自分の所属部署に来た依頼の研究を割り当てられるのと、自主研究みたいなので自分で立案する2パターンがあるで
部署的にはだいたい最適化数理を専門的にやってるけど、本職は物理~コンピュータサイエンスの分野の研究をしてるンゴ
8: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:54:51 ID:HVk.rom
院卒?
10: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:56:36 ID5XE.rom
>>8
院卒やで
院卒やで
11: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:57:13 ID:4oB.rom
最近あった面白いことなに?
14: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:58:15 ID5XE.rom
>>11
職場であったことなら10万かけてフロアのそこかしこに観葉植物買った瞬間に在宅勤務になったこと
職場であったことなら10万かけてフロアのそこかしこに観葉植物買った瞬間に在宅勤務になったこと
23: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:02:31 ID:4oB.rom
>>14
草…植物だけに
水やりとか大丈夫やろか
草…植物だけに
水やりとか大丈夫やろか
77: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:30:16 ID:uRV.rom
>>23
観葉植物に水はいらねぇよバァーーーーーカ
観葉植物に水はいらねぇよバァーーーーーカ
13: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:57:43 ID:dI3.rom
楽そうなイメージ勝手に持っててすまんやで
17: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:59:12 ID5XE.rom
>>13
たぶん実態はそのイメージとは乖離してるで
普通に月80時間残業とかザラや
たぶん実態はそのイメージとは乖離してるで
普通に月80時間残業とかザラや
16: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)01:58:50 ID:HVk.rom
大学時代よりしんどい?
19: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:00:21 ID5XE.rom
>>16
体力的、プレッシャー的には今のほうがしんどい
けど、今コロ助であんまり挑戦的なことできてない分難しいことしてるみたいな意味では大学時代のほうが苦しんでたンゴ
体力的、プレッシャー的には今のほうがしんどい
けど、今コロ助であんまり挑戦的なことできてない分難しいことしてるみたいな意味では大学時代のほうが苦しんでたンゴ
18: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:00:09 ID:Z3A.rom
どんな研究しとるんや?
22: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:02:28 ID5XE.rom
>>18
最適化問題っていうて、たとえば郵便配達ロボット10台がある街中に効率よく郵便物を配達するにはどういうふうに動かすと効率よく働かせられるかとか、船にコンテナを積み込むときにどんな感じで詰んでいくと効率がいいか、みたいなアルゴリズムとかを考えてる感じ
最適化問題っていうて、たとえば郵便配達ロボット10台がある街中に効率よく郵便物を配達するにはどういうふうに動かすと効率よく働かせられるかとか、船にコンテナを積み込むときにどんな感じで詰んでいくと効率がいいか、みたいなアルゴリズムとかを考えてる感じ
26: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:03:44 ID:vxR.rom
>>22
もう食い尽くされてる分野やん
もう食い尽くされてる分野やん
35: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:07:51 ID5XE.rom
>>26
実際に動くものというかドメイン単位で考えるとまだまだいろいろ考えることあるで
実際に動くものというかドメイン単位で考えるとまだまだいろいろ考えることあるで
20: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:00:53 ID:EVV.rom
仕事中一番時間かけてるのは何?
パソコン目の前にしてウンウン唸ってるとか会議ばっかりしてるとか
パソコン目の前にしてウンウン唸ってるとか会議ばっかりしてるとか
27: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:03:50 ID5XE.rom
>>20
ちょっと前まではプログラマみたいな仕事してたで、三ヶ月くらい実装し続けてた
今は論文投稿することになったからデータまとめてどんな文章書くか考えるのに年末からずっと時間使ってるで
ちょっと前まではプログラマみたいな仕事してたで、三ヶ月くらい実装し続けてた
今は論文投稿することになったからデータまとめてどんな文章書くか考えるのに年末からずっと時間使ってるで
29: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:05:05 ID:EVV.rom
>>27
凄いやん
なんか研究室の延長感あるな
凄いやん
なんか研究室の延長感あるな
36: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:09:25 ID5XE.rom
>>29
延長感はある。他の部門よりもかなり流動的な勤務形態やし、やってることの自由度もかなり高いンゴ
でも教授みたいに「教えてくれる人」がおらんという現実はやっぱり重くのしかかってくるな
延長感はある。他の部門よりもかなり流動的な勤務形態やし、やってることの自由度もかなり高いンゴ
でも教授みたいに「教えてくれる人」がおらんという現実はやっぱり重くのしかかってくるな
40: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:11:04 ID:EVV.rom
>>36
ある程度の答えを持ってるおじさんが近くにいるのはデカイわな
ある程度の答えを持ってるおじさんが近くにいるのはデカイわな
45: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:12:45 ID5XE.rom
>>40
学生の頃は「何やこのクソうるさいじじい…」と思ってたけどやっぱり偉大やったんやなって
学生の頃は「何やこのクソうるさいじじい…」と思ってたけどやっぱり偉大やったんやなって
21: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:02:19 ID:QvX.rom
一部上場の知名度が高い大企業?
28: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:04:23 ID5XE.rom
>>21
せやで
多分日本国民なら誰でも知ってると思う
海外でもそこそこ知名度あると思う
せやで
多分日本国民なら誰でも知ってると思う
海外でもそこそこ知名度あると思う
24: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:02:39 ID:EVV.rom
開発設計や生産に行かなかった理由とかある?
多分管理職以外で大きな枠組みの異動はないやろ
多分管理職以外で大きな枠組みの異動はないやろ
33: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:06:35 ID5XE.rom
>>24
開発設計もやるで、特に基本設計は研究所に任せられることが多い
設計思想とかあるから
生産はあんまり興味なかったから行かんかっただけやな
研究から生産に数年間異動とか、他の研究所・開発部門に異動とかはそれなりにありえるっぽい
開発設計もやるで、特に基本設計は研究所に任せられることが多い
設計思想とかあるから
生産はあんまり興味なかったから行かんかっただけやな
研究から生産に数年間異動とか、他の研究所・開発部門に異動とかはそれなりにありえるっぽい
25: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:02:46 ID:lkZ.rom
量子コンピュータか?
34: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:07:14 ID5XE.rom
>>25
やってはおるけどまあコンピュータハードを作る方向性ではないな
やってはおるけどまあコンピュータハードを作る方向性ではないな
30: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:05:49 ID:EVV.rom
つまり効率厨か
37: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:10:04 ID5XE.rom
>>30
そんな感じやな
ロボット買うのも金かかるし、充電とかの都合もあるしな
そんな感じやな
ロボット買うのも金かかるし、充電とかの都合もあるしな
32: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:06:32 ID:bQ3.rom
学部卒の奴っておる?
41: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:11:09 ID5XE.rom
>>32
ワイの知ってる範囲では研究所にはおらんで
生産とかには普通におると思う
ワイの知ってる範囲では研究所にはおらんで
生産とかには普通におると思う
39: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:11:01 ID:XkW.rom
ワオも鉄鋼メーカーの研究職や
やってることはイッチとかけ離れてそうやけどな
やってることはイッチとかけ離れてそうやけどな
42: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:11:57 ID5XE.rom
>>39
非破壊検査とか測定系?
最近構造最適化みたいなのやってるの見て結構興味あるンゴ
非破壊検査とか測定系?
最近構造最適化みたいなのやってるの見て結構興味あるンゴ
43: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:12:05 ID:EVV.rom
>>39
鉄鋼の研究ってもう頭打ちちゃうの
材料の組成を弄ったりしとるんか?
鉄鋼の研究ってもう頭打ちちゃうの
材料の組成を弄ったりしとるんか?
46: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:12:56 ID:XkW.rom
>>43
鋼そのものよりもその上に施してるメッキの開発が主なテーマやな
鋼そのものよりもその上に施してるメッキの開発が主なテーマやな
48: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:13:23 ID:EVV.rom
>>46
なるほどね
なるほどね
44: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:12:14 ID:Z3A.rom
なんでその研究をやろうと思ったんや?
今理系の大学生なんやが将来何やればいいかわからんのや
今理系の大学生なんやが将来何やればいいかわからんのや
49: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:14:56 ID5XE.rom
>>44
ワイはコンピュータが好きやから理系選択して、石ころから半導体作って、回路作って、CPU作って、ソフトウェア作って、サービスとか社会を作ることをしようと思って大学から研究室、就職先も選んだ感じやで
一生コンピュータというおもちゃで遊ぶンゴ
ワイはコンピュータが好きやから理系選択して、石ころから半導体作って、回路作って、CPU作って、ソフトウェア作って、サービスとか社会を作ることをしようと思って大学から研究室、就職先も選んだ感じやで
一生コンピュータというおもちゃで遊ぶンゴ
47: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:13:14 ID:O7I.rom
ワイは開発職やりたい
50: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:15:51 ID5XE.rom
>>47
研究と開発が明確に分離されてないことも多いけどな
若手のうちは研究職でも開発の内容をやることが多いで
研究と開発が明確に分離されてないことも多いけどな
若手のうちは研究職でも開発の内容をやることが多いで
51: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:16:19 ID:xzi.rom
言語は何使ってるんや?
53: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:18:12 ID5XE.rom
>>51
状況に応じていろいろ使うで
学生の頃はCとmatlabとVHDLとPythonやってた
就職してからはC++とJavaScriptとJavaとPythonとシェルスクリプトが多いンゴ
プログラム言語よりはいろんなコマンドとか環境構築の知識のほうが必須な感じやな
状況に応じていろいろ使うで
学生の頃はCとmatlabとVHDLとPythonやってた
就職してからはC++とJavaScriptとJavaとPythonとシェルスクリプトが多いンゴ
プログラム言語よりはいろんなコマンドとか環境構築の知識のほうが必須な感じやな
55: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:19:33 ID:xzi.rom
>>53
はえ~
やっぱ何種類かできんと務まらんのやな
はえ~
やっぱ何種類かできんと務まらんのやな
58: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:21:13 ID5XE.rom
>>55
プログラムが動く基本的な仕組みさえわかってたらあとは文法と処理系の違いだけやからリファレンス引きながらやるイメージやな
特にPythonとかC++は公式リファレンスも充実してるしそんなこまらんで
プログラムが動く基本的な仕組みさえわかってたらあとは文法と処理系の違いだけやからリファレンス引きながらやるイメージやな
特にPythonとかC++は公式リファレンスも充実してるしそんなこまらんで
52: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:17:42 ID:O7I.rom
バイオ系行きたいけど就職先がね
54: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:19:24 ID5XE.rom
>>52
バイオは分野によってはなかなかやりたいことできへんよな
単純に就職したいだけなら推薦とかでひょいひょいっと済ませるという手もあると思うが
バイオは分野によってはなかなかやりたいことできへんよな
単純に就職したいだけなら推薦とかでひょいひょいっと済ませるという手もあると思うが
56: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:19:45 ID:EVV.rom
風立ちぬって映画だとエンジニアの寿命は入社して十年とか言ってたけどそういうもんか?
イッチの研究だと何年くらいで知識が陳腐化したり現役から引いて管理職になったりするん
イッチの研究だと何年くらいで知識が陳腐化したり現役から引いて管理職になったりするん
60: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:22:52 ID5XE.rom
>>56
情報系で知識が陳腐化するのは単純に勉強不足やと思う(本質的に大きな変化があまりない)
大学の教授っておっさん~じじいの層やろ?つまりそういうことや
ちなみにうちの会社だと大体40前半くらいから管理職になり始める人が多い
情報系で知識が陳腐化するのは単純に勉強不足やと思う(本質的に大きな変化があまりない)
大学の教授っておっさん~じじいの層やろ?つまりそういうことや
ちなみにうちの会社だと大体40前半くらいから管理職になり始める人が多い
66: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:25:57 ID:EVV.rom
>>60
そう考えると割と定年まで前線で戦うこともできるんかもな
出世できるならしたいけど
そう考えると割と定年まで前線で戦うこともできるんかもな
出世できるならしたいけど
71: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:28:31 ID5XE.rom
>>66
大きな会社やと管理職ではなくて現場現役で研究を続けるような出世ポジションももちろんあるで
大きな会社やと管理職ではなくて現場現役で研究を続けるような出世ポジションももちろんあるで
79: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:30:24 ID:EVV.rom
>>71
はえー知らんかった
はえー知らんかった
57: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:19:54 ID:Ked.rom
畑違いだったら申し訳ない
化学系ってやっぱり工学部の中じゃ就職が悪いって聞いたんだけど
どう思います?
化学系ってやっぱり工学部の中じゃ就職が悪いって聞いたんだけど
どう思います?
61: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:23:34 ID5XE.rom
>>57
ワイも工学部の中でも物理系やけど普通に情報系の部署で就職してるし、あんまり関係ないと思うで
ワイも工学部の中でも物理系やけど普通に情報系の部署で就職してるし、あんまり関係ないと思うで
62: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:24:38 ID:Ked.rom
>>61
サンクスです
ネットの情報に踊らさせられすぎないよう気を付けます
サンクスです
ネットの情報に踊らさせられすぎないよう気を付けます
67: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:26:11 ID5XE.rom
>>62
正直就職に関しては大学の推薦と、面談のときの研究紹介とか話の熱意次第やと思う
ポテンシャル採用いうて、修士は持ってる専門性というより研究能力の成長性を買われて採用されてるし
正直就職に関しては大学の推薦と、面談のときの研究紹介とか話の熱意次第やと思う
ポテンシャル採用いうて、修士は持ってる専門性というより研究能力の成長性を買われて採用されてるし
59: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:21:36 ID:26Y.rom
競プロ強そう
63: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:24:39 ID5XE.rom
>>59
話には聞くけど実はやったことないんよな
アレの参考コード見てたら必要ないヘッダとかも全部インクルードしてて文化的にあんまり好きになれなかったンゴ…
話には聞くけど実はやったことないんよな
アレの参考コード見てたら必要ないヘッダとかも全部インクルードしてて文化的にあんまり好きになれなかったンゴ…
65: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:25:29 ID:26Y.rom
>>63
それ好きじゃない人も多いで
上位陣はちゃんとしてる
それ好きじゃない人も多いで
上位陣はちゃんとしてる
69: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:27:35 ID5XE.rom
>>65
年度末の暇なときにちょっと見てみようかな
c++のお勉強にはちょうどええやろ
年度末の暇なときにちょっと見てみようかな
c++のお勉強にはちょうどええやろ
64: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:25:09 ID:O7I.rom
イッチ偏差値は
68: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:26:47 ID5XE.rom
>>64
大学の偏差値とかもうわすれてしもたわ…もう8年前の話や…
大学の偏差値とかもうわすれてしもたわ…もう8年前の話や…
70: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:28:02 ID:ai2.rom
結構おっさんやな
72: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:28:46 ID5XE.rom
>>70
今年27になりますぅ
今年27になりますぅ
73: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:29:12 ID5XE.rom
院卒は社会人一年目ですでに25歳なんだよな
74: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:29:43 ID:EVV.rom
>>73
そこに浪人留年をひとつまみ
そこに浪人留年をひとつまみ
78: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:30:20 ID5XE.rom
>>74
博士号の同期とかは普通に30超えてたりもする
博士号の同期とかは普通に30超えてたりもする
75: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:29:43 ID:ai2.rom
>>73
院卒ボーナスあるの?
院卒ボーナスあるの?
80: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:30:47 ID5XE.rom
>>75
基本給が学部卒よりも数万円ちゃうと思う
基本給が学部卒よりも数万円ちゃうと思う
76: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:29:55 ID:Z3A.rom
>>73
でも院行くのと行かないので就職だいぶ違うやろ?
でも院行くのと行かないので就職だいぶ違うやろ?
82: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:31:12 ID5XE.rom
>>76
就職先というか仕事内容が全然変わってくるな
就職先というか仕事内容が全然変わってくるな
86: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:32:51 ID:EVV.rom
学卒3年目と院卒1年目が同じ給料ってのは聞くね
でも学卒は出世街道乗りにくいし入れる会社も1ランク落ちるからな
でも学卒は出世街道乗りにくいし入れる会社も1ランク落ちるからな
88: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:34:27 ID5XE.rom
>>86
修士の二年間で学ぶことって本当に多くて大切やと思うわ
研究開発でやってくならこの二年間をどこでどう過ごすかが結構その後の人生に大きな影響を及ぼすレベル
修士の二年間で学ぶことって本当に多くて大切やと思うわ
研究開発でやってくならこの二年間をどこでどう過ごすかが結構その後の人生に大きな影響を及ぼすレベル
87: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:34:25 ID:gQO.rom
ラムダ計算とかなら勉強したことあるで
90: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:35:10 ID5XE.rom
>>87
Haskellおじさんか?
Haskellおじさんか?
94: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:37:41 ID:gQO.rom
>>90
プログラミングまでは勉強してないっす
計算機科学の入門的な講義でちょろっと触っただけや
プログラミングまでは勉強してないっす
計算機科学の入門的な講義でちょろっと触っただけや
97: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:39:21 ID5XE.rom
>>94
λ計算とかπ計算みたいな計算自体を抽象化する計算模型という考え方は今の時代の技術に親和性高いと思うし、もっと掘り下げて勉強してみても楽しいと思うで
λ計算とかπ計算みたいな計算自体を抽象化する計算模型という考え方は今の時代の技術に親和性高いと思うし、もっと掘り下げて勉強してみても楽しいと思うで
89: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:34:46 ID:O7I.rom
頭良さそうやけどどのくらいの程度なん
91: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:36:07 ID5XE.rom
>>89
受験戦争が終わるとわかりやすい指標がなくなるからわからんな…
大学は旧帝大出てるで
受験戦争が終わるとわかりやすい指標がなくなるからわからんな…
大学は旧帝大出てるで
92: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:36:36 ID:ctq.rom
鬱になりそうな気する?
93: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:37:31 ID5XE.rom
>>92
自立神経は学生時代にもう壊れた
うつ病というのはよくわからんが、多分大丈夫やと思う
メンタルが辛くなったら適当に発散してるンゴ
自立神経は学生時代にもう壊れた
うつ病というのはよくわからんが、多分大丈夫やと思う
メンタルが辛くなったら適当に発散してるンゴ
96: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:39:07 ID:ctq.rom
>>93
研究職はほんま尊敬するで
今M2やがブラック研究室なのもあってストレスで体調崩しまくりやわ
はよ解放されたい
研究職はほんま尊敬するで
今M2やがブラック研究室なのもあってストレスで体調崩しまくりやわ
はよ解放されたい
100: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:42:11 ID5XE.rom
>>96
ストレスな、
1. 下痢(神経性胃腸炎)
2. 寝れない・疲れが取れない(睡眠障害)
3. 発熱(筋肉の微痙攣)
という順でどんどん進化していくから気をつけてな
一回発熱まで行くと慢性化して結構長い年月そのままやから…
ストレスな、
1. 下痢(神経性胃腸炎)
2. 寝れない・疲れが取れない(睡眠障害)
3. 発熱(筋肉の微痙攣)
という順でどんどん進化していくから気をつけてな
一回発熱まで行くと慢性化して結構長い年月そのままやから…
95: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:38:15 ID:pXI.rom
研究って名前のついている部署におるのに製品の開発案件ばっかりやわ
99: (:.;゚;Д;゚;.:) 21/01/11(月)02:40:02 ID5XE.rom
>>95
わかる
ワイは開発案件+自主研究で残業時間が狂ってるンゴ
わかる
ワイは開発案件+自主研究で残業時間が狂ってるンゴ
コメントする