元高校球児の俺が本当のサイドスローの投げ方を教えてやる 2016年10月07日 mixiチェック 1: (;´Д`) 2016/10/06(木) 02:57:56.436 IDRw75f/Sv0.rom 本当に最適なフォームのサイドスローで投げれるようになればアンダーからも投げれるようになる上にオーバースローでの球威もアップする サイドスローに興味なくてもピッチャーやりたいってやつは見ていって損はないぞ 【元高校球児の俺が本当のサイドスローの投げ方を教えてやる】の続きを読む タグ :体育学科
ガチで運動神経悪いにしかわからないこと 2016年08月29日 mixiチェック 1: (;´Д`) 2016/08/26(金) 19:35:38.27 IDV9emuGxm0.rom 幼稚園のときから鬼ごっこが苦痛 【ガチで運動神経悪いにしかわからないこと】の続きを読む タグ :体育学科
【野球】古田敦也が投手によってミットの色を変えていた理由 2016年08月03日 mixiチェック 1: (;´Д`) 2016/08/02(火) 15:36:34.19 ID:CAP_USER9.rom 第98回全国高校野球選手権大会がいよいよ8月7日に開幕します。 ついつい白球の話題が増えるのが、夏の甲子園の季節。今年はそのテーマに、野球がうまくなる“極意”を盛り込むのはいかがでしょうか。 「熱闘甲子園」(朝日放送・テレビ朝日系)のキャスターを務める古田敦也氏に教えてもらいました。 * * * ──「両手で捕る」守備と「片手で捕る」のではどちらがよいのでしょうか 両手で捕るのは可動範囲(捕れる範囲)が小さいんです。片手のほうが遠くまで伸ばせますから、自由がきくのは片手での捕球ですね。 「体で止めろ」「正面で捕れ」って言われることがあると思います。もちろんそれも大切ですが、片手で捕ってもいいんです。 でも、イージーなゴロはがっちり両手で捕るほうがミスは少ない。守備の前提は「捕ればOK」ですから、柔軟に使い分けたいですね。 ただ、両手で捕る練習しかしていないのに、いきなり片手で捕るのは難しい。 たとえば広島カープの菊池選手は、ノックでもわざとタイミングをずらして難しい捕り方の練習をしているんです。そうすれば、本番でイレギュラーなどが起きても対処できます。 ──肩を強くする練習方法や投げ方は 強い球を投げる癖をつけると肩は強くなっていきます。全力を注ぐキャッチボールを毎日続け、何が足りないのかを見極める。 筋力なのか、フォームなのか、あるいは体重移動なのか。ただ、筋力をつけすぎると柔軟性がなくなって、可動域が狭まることもありますし、バランスよく鍛えていくのがいいですね。 ──狙い球の絞り方、捨てる球の見極め方は まずは甘い球を待つことです。ピッチャーのリリースポイントからストライクゾーンまでの“レーン”を引き、この辺りを通る球は打つ、外ならボール球だとイメージするんです。 プロ野球選手にだって制球ミスはあるので、レーンを見て得意なコースに入ってくる球をしっかり打つ。そういう癖をつけるといいです。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160729-00000102-sasahi-base dot. 8月2日(火)11時30分配信 【【野球】古田敦也が投手によってミットの色を変えていた理由 】の続きを読む タグ :体育学科
野球未経験者にはわからないこと 2016年07月29日 mixiチェック 1: (;´Д`) 2016/07/12(火)12:28:37 ID04f.rom 実際にマウンドに立つとキャッチャーまでものすごく遠い 【野球未経験者にはわからないこと】の続きを読む タグ :体育学科
【高校野球】早実・清宮の夏を終わらせた八王子「100キロのストレート」 2016年07月25日 mixiチェック 1: (;´Д`) 2016/07/24(日) 15:49:01.31 ID:CAP_USER9.rom 早実・清宮の夏を終わらせた八王子「100キロのストレート」 webスポルティーバ 7月24日(日)14時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160724-00010004-sportiva-base 「清宮は全打席歩かせるつもりでした」 そう打ち明けたのは、5回戦で早稲田実業に敗れた国士舘の捕手・松澤龍樹だ。 「1打席目の初球は小手調べの意味合いもあってインコースを突きましたが(結果は死球)、あとは全部外の ボールゾーンに構えていました。ピッチャーの深澤(史遠/2年)のボールはシュート回転するので、外に シュートするボール球を引っ掛けてくれたらいいな、という気持ちでいました」 高校2年の夏の時点で、清宮幸太郎は相手捕手にここまで言わせる打者に成長していた。そして驚くべきは、 「全打席歩かせるつもり」のバッテリーに対して、清宮はライトスタンドにホームランを放り込んでいることだ。 「ホームランの打席は深澤のボールがいつもよりも指に掛かった分、シュート回転せずにスーッと入って しまいました。でも、そのボールを見逃さないのはすごいし、想像以上のバッターでした。去年、東海大菅生の 勝俣さん(翔貴/国際武道大)とも対戦しているんですけど、勝俣さんはまだ粗さがありましたが、清宮は ミスショットをしない。自分の間(ま)で呼び込んで、確率の高いバッティングをすると思いました」(松澤) 今夏、清宮は強烈なマークに遭いながらも結果を残してきた。準々決勝までの4試合で10打数6安打3本塁打 7打点、打率.600。四死球を7も記録しているところに、各校の警戒ぶりが透けて見える。 主将で1番・遊撃手の金子銀佑も打撃好調、清宮の後を打つ1年生強打者・野村大樹も2本塁打と高い能力を 発揮した。課題と見られた投手陣も、エースナンバーをつけた吉村優が打たせて取る投球で開眼。2年連続 甲子園出場に向けて、早実は快調にひた走っていた。 ところが7月23日、「波乱」は起きた。早実は西東京大会準々決勝の八王子戦に4対6で敗れたのだ。 八王子は今夏のシード校で早実はノーシードではあるが、両校は昨夏も準々決勝で対戦し、その際は早実が 11対5で完勝している。 早実の和泉実監督が試合後、不思議そうな顔でつぶやいた。 「金子が言っていたんですよ。『スローボールが打ちにくい』って。チェンジアップもあるんだけど、スピードを殺した スローボール。インコースを厳しいボールで攻められた上で、あのスローボールを投げられると、なかなか合わ なかったですね」 八王子の勝利の立役者になったのは、9回途中まで早実の強打線を粘り強く抑えた2年生左腕・早乙女大輝だった。 身長171センチ、体重69キロ。ストレートのスピードはほとんど120キロ台。安藤徳明監督ですら「まさか早乙女が 2年の時点でエースになるとは想像もしていなかった」と語るほど、一見すると平凡な投手だ。なぜ、そんな投手が 早実打線を抑えることができたのだろうか。 「スイングスピードが速いな……」 素振りをしながら打席に向かってくる清宮を見て、八王子の捕手・細野悠は内心おののいていた。細野は試合前 から清宮のことを「どんなボールにも対応してくるバッター」と見ていたという。 すでに初回の時点で八王子の「プラン」は崩れていた。清宮の前に「1番の金子を出さないようにしよう」と 考えていた八王子バッテリーだったが、金子にスプリットを捉えられ、センター前ヒットで出塁を許していたのだ。 以下はソース元で。 【【高校野球】早実・清宮の夏を終わらせた八王子「100キロのストレート」】の続きを読む タグ :体育学科